北海道・深川市の『モーヴェン英会話教室』です
お子さまの将来のために! ”子ども向け英語・英会話”がメインの教室です!
まずはおためしレッスンから!
お久しぶりです!
モーヴェン英会話教室です。
1年ぶりの投稿になってしまい申し訳ありません。
本日から改めて、ブログの運用を再開させて頂きます!
さて、これから更新していく内容なのですが、皆様に楽しんで頂けるよう
今まで通りの報告記事のほかに、
英語に関する雑学や豆知識などの通常の授業では知ることのできないようなものも紹介できたら
と考えております!
第一回は“パフェとサンデーの違いとその由来“です。
そのほかにも、従来通りの年長・小・中学生に加え、大人の方の学び直しのための、初歩の英会話講座も開設させて頂きます。
こちらは最終的に実用英語技能検定3~4級の取得が可能になるレベルまでが指導範囲となっております。
冬の季節になり、寒くなってきましたが、モーヴェン英会話教室もより一層張り切ってまいります。
どうぞよろしくお願いいたします!良い英会話ライフを😆
フォトコーナー♪
アメリカ英語とイギリス英語の違い【No.03】
単語の意味の違い(その他)
例えばエレベーターがelevator(米)とlift(英)、地下鉄がsubway(米)とundeground(英)などのように、どちらも聞き覚えのあるような語が多いと思います。
つづりの相違
色をcolourなどと書かれると、「あれ、間違いじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、これ、立派なイギリス英語でのつづりです。イギリス英語とアメリカ英語のつづりの違いは、大きく3つのパターンがあります。
①o(米)⇔ou(英)
color(米)⇔colour(英) neighbor(米)⇔neighbour(英) favorite(米)⇔favourite (英)
②ze(米)⇔se(英)
memorize(米)⇔memorise(英) realize(米)⇔realise(英)
③er(米)⇔re(英)
center(米)⇔centre(英) meter(米)⇔metre(英) theater(米)⇔theatre(英)
takeはhaveで通用する?
アメリカ英語で「take+(a+)名詞」の慣用表現のほとんどは、イギリス英語ではtakeのかわりにhaveを用います。例えば、
写真を撮る take a picture(米)⇔have a picture(英)
朝食を食べる take breakfast(米)⇔have breakfast(英) など
「持っている」「ある」はhave got?
「私は鉛筆を持っている」は、アメリカ英語ではI have a pencil.ですが、イギリス英語ではI have got a pencil.という言い方になります。したがって、これを疑問文にすると、Do you have a pencil?ではなく、Have you got a pencil?となります。
ほかにも、He has no time to study English.(彼には英語を勉強する時間がない)が、He has got no time to study English.となります。